SVGを制御しよう-imgタグ編|Blog|株式会社トライム
SVGを制御しよう-imgタグ編
2016.10.13
こんにちわこんばんわ、ちばです。
今日のエナジードリンクはMON◯TERの白いやつです。
あんまりクドくなくて飲みやすいです。
そんなことはどうでもよくて、今回はSVGをimgタグで挿れたときの制御についてです。
imgタグでSVGを挿れる場合通常CSSでfillなどの制御が出来ないのですが、それを可能にする方法の紹介です。
SVGファイルをエディタで開こう。
まずは弊社ロゴをエディタで開きました
<svg version="1.1" id="logo" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" x="0px"
y="0px" viewBox="0 0 326.3 68.4" style="enable-background:new 0 0 326.3 68.4;" xml:space="preserve">
<style type="text/css">
.st0{fill:#595757;}
.st1{fill:#5CB531;}
</style>
<g>
<g>
<g>
<path class="st0" d="M125.3,11.1H91....(省略/
</g>
</g>
</g>
</svg>
path部分は省略しましたが、CSSの記述があり色の指定がされているのがわかりますね。
SVGファイルを編集しよう。
ではこのstyleの中に以下の記述を足してみます。
@media (max-width: 600px){
.st0{display:none;}
.st1{stroke:#595757;}
}
600pxをブレークポイントとして、文字を消してロゴに枠線をつけるという記述をしました。
これでどのような動きになるか見てみましょう。ウィンドウを狭めてみてください。
無事に文字が消えたかと思います。
ブレークポイントの基準はimgタグの幅、つまり100%であれば親要素の幅を基準にする点だけ注意です。
まとめ
imgタグで挿れたいけどレスポンシブで表示を切り替えたいというのはよくあると思います。
この方法であれば簡単な変化を付けれるので是非試してみてください。
Contact
お問い合わせ
トライムは常にお客様へ寄りっ沿った提案をさせていただきます。
自社のEC売上の拡大や人材不足などのお客様のデジタル上の課題を、
様々なアプローチにより解決するお手伝いをいたします!
お気軽にお問い合わせください。
03-6403-3259
受付:10:00 - 19:00