よくある質問ページ(FAQ)で問い合わせを減らすには?|Blog|株式会社トライム

Blog

ブログ

Home > ブログ > よくある質問ページ(FAQ)で問い合わせを減らすには?

Keyword

Contact

についての不明点や案件のご相談などございましたらお気軽にお問い合わせください。

Share

X Facebook pocket LINE はてなブックマーク

よくある質問ページ(FAQ)で問い合わせを減らすには?

2025.08.22

記事サムネイル

「同じような問い合わせが毎日来る…」
「フォームや電話の対応に時間がかかってしまう」

そんなお悩みを抱える企業にとって、FAQ(よくある質問)ページの整備は非常に効果的です。
この記事では、ユーザーの不安を事前に解消し、問い合わせ数を減らすFAQ設計のポイントをご紹介します。

FAQページは“問い合わせ軽減ツール”

FAQは単なる「質問と答えのリスト」ではありません。
よく設計されたFAQは、次のような効果を生みます:

  • ユーザーの不安を事前に解消し、離脱を防ぐ
  • 問い合わせ件数を削減し、対応コストを軽減
  • 「信頼できる会社」という印象を与える

つまり、顧客満足度と業務効率、両方を上げる重要なコンテンツなのです。

FAQに載せるべき内容とは?

実際に問い合わせがあった内容だけでなく、次のようなユーザーが不安に感じそうなポイントを網羅しましょう。

よくあるカテゴリ例

  • サービスの内容(特徴・対象・できること)
  • 料金・契約・支払い方法
  • 納期や対応エリア
  • トラブル時の対応(キャンセル・返品など)
  • サポート体制や連絡方法

“質問が来たことがある内容”だけでなく、「来そうな質問」も積極的に盛り込むのがコツです。

FAQページの設計ルール

1. 質問をカテゴリごとに分ける

バラバラに並べると見づらくなりがち。
「サービスについて」「料金について」などカテゴリごとに整理しましょう。

2. 検索性・視認性を高める

  • 質問だけを一覧表示し、クリックで開く形式(アコーディオン)
  • サイト内検索や絞り込み機能を加えるとベター

3. 専門用語は使わず、やさしい言葉で

「誰にでもわかる言葉」で伝えることで、誤解や不信感を減らせます。

4. 回答は簡潔に、要点を絞って

長すぎる文章は読まれません。
必要があれば詳細ページやPDFへのリンクを貼るのも◎

「聞きにくいこと」こそ先に答える

ユーザーが問い合わせをためらう項目ほど、先回りしてFAQに載せると効果的です。
例:

  • 「キャンセルはできますか?」
  • 「途中解約の場合は?」
  • 「初心者ですが対応してもらえますか?」

これらに先に答えることで、「ちゃんと考えてくれてる」という信頼感が生まれます。

FAQは“更新すること”が重要!

FAQは一度作って終わりではなく、“運用”が大事です。

  • 新しい質問が来たら随時追加
  • 問い合わせ件数が減らない箇所は見直し
  • 検索ワード分析で「探されている質問」を拾う

継続的な改善で、顧客との“非対面コミュニケーションの質”が向上します。

FAQ改善、まずは一緒に見直しませんか?

「FAQを設けているけど機能していない」
「作りたいけど、何を載せればいいかわからない」

そんなお悩みがある方へ、当社ではFAQ改善・構成アドバイスの相談を承っております。
お問い合わせ削減と信頼向上の両立をサポートします!
是非お気軽にお問い合わせください。

Share

X Facebook pocket LINE はてなブックマーク
Webサイト制作についてお悩みでしたら私たちにご相談ください。

私たちはECサイトなどのBtoCのサイトの制作に特化したWeb制作会社です。マーケティング視点をもったクリエイティブにより、運用まで見据えた効果の高いWebサイトを構築いたします。Webサイトについてお悩みのWeb担当者の方は、トライムまでお気軽にご相談ください。

    ※複数選択可
    ※同業のWeb制作会社、フリーランスの方へ:下請けの依頼、下請けでの制作は一切行っておりませんので、ご連絡はお控えください。

    ※フルネームでご記入ください。

    ※フォーム経由でお問い合わせを頂いた際には電話ではなく、メールにてご連絡いたします。

    プライバシーポリシーに同意します

    Keyword

    Contact

    についての不明点や案件のご相談などございましたらお気軽にお問い合わせください。

    Contact

    お問い合わせ

    トライムは常にお客様へ寄りっ沿った提案をさせていただきます。
    自社のEC売上の拡大や人材不足などのお客様のデジタル上の課題を、
    様々なアプローチにより解決するお手伝いをいたします!
    お気軽にお問い合わせください。

    TEL

    03-6403-3259

    受付:10:00 - 19:00