CMSって何?初心者でもわかる基礎と選び方ガイド|Blog|株式会社トライム
CMSって何?初心者でもわかる基礎と選び方ガイド
2025.08.05
「更新が面倒で、ホームページが放置状態…」
「もっと簡単に情報を発信できたらいいのに」
そんな悩みを解決するのが、CMS(コンテンツ管理システム)です。
この記事では、CMSとは何か、どんな種類があるのか、どう選べばよいのかを初心者の方でもわかりやすく解説します。
CMSってそもそも何?
CMS(Content Management System)とは、専門知識がなくてもWebサイトを作成・更新できる仕組みのこと。
HTMLやCSSの知識がなくても、ブログを書くような感覚で情報発信ができます。
代表的なCMS:
- WordPress(世界で最も使われている)
 - Wix/STUDIO(直感的な操作でデザイン可能)
 - MovableType(企業向けに安定性重視)
 - Shopify(ECサイト構築に特化)
 
CMSを使うメリットとは?
1. 情報発信がスムーズになる
更新のたびに制作者に依頼しなくても、自社でブログやニュースを投稿できます。
2. コンテンツ運用でSEOにも強い
更新頻度の高いサイトはGoogleからの評価も上がりやすく、自然検索からの流入増加が期待できます。
3. 複数人で管理できる
ユーザーごとに編集権限を設定できるため、社内で分担して運用することが可能です。
CMSの選び方ポイント3つ
CMSは多数ありますが、自社に合ったものを選ぶには以下の視点が重要です。
1. 目的に合っているか
- 更新頻度が高い → WordPressなどが最適
 - LPやシンプルな構成 → STUDIO、Wixが使いやすい
 - ECサイト → Shopify、BASE など
 
2. 操作のしやすさ
- 操作画面が日本語対応か
 - 説明書やサポート情報が豊富か
 - スマホからでも簡単に投稿できるか
 
3. カスタマイズ性・拡張性
- プラグインやテーマで機能追加できるか
 - デザインや導線の自由度が高いか
 - 将来的な機能追加に対応できるか
 
WordPressってよく聞くけど何がいいの?
現在、世界中のWebサイトの40%以上がWordPressで作られています。
その理由は以下の通りです。
- 無料で始められる
 - テーマ(テンプレート)とプラグインが豊富
 - SEOに強く、情報も多い
 - ブログ型にもコーポレート型にも対応可能
 
ただし、自由度が高い分、最初の構築やセキュリティ対策はプロのサポートがあると安心です。
「ノーコード」と「CMS」はどう違う?
近年増えている「ノーコードツール(STUDIO、ペライチなど)」は、より直感的に使えるCMSの進化版のような存在です。
ただし、複雑な機能追加や拡張性は限られているため、必要な内容に応じて使い分けることが重要です。
CMS導入に迷ったらプロに相談しよう
- 「どれを選べばいいかわからない」
 - 「自社の目的に合っているか不安」
 - 「WordPressの導入だけお願いしたい」
 
そんなお悩みがあれば、当社ではCMS導入に関する相談を承っています。
運用体制・目的に合わせて、最適なCMS選定と導入をサポートいたします!
是非お気軽にお問い合わせください。
Contact
お問い合わせ
              トライムは常にお客様へ寄りっ沿った提案をさせていただきます。
              自社のEC売上の拡大や人材不足などのお客様のデジタル上の課題を、
              様々なアプローチにより解決するお手伝いをいたします!
              お気軽にお問い合わせください。
            
03-6403-3259
受付:10:00 - 19:00